スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
| main | 「ポアンカレ予想」のダビンチコードの研究:(数学・数理科学分野) (「ポアンカレ予想の証明」の理解へ) >>

「ダ・ヴィンチ コード」 6Number (シックスナンバー)

「ダ・ヴィンチ コード」   6Number (シックスナンバー)

映画「ダ・ヴィンチ コード」(DVDでみた!)に」影響をうけて・・。

6Numberと6Prime


レオナルド・ダ・ヴィンチは、1452年4月15日生まれらしい。
映画「ダ・ヴィンチ コード」に影響をうけ、誕生日から「ダ・ヴィンチ コード」を探してみた。
レオナルド・ダ・ヴィンチの「素数の暗号」です。

この誕生日のから、「年」、「月」、「日」から6つの「数」をつくる。
これを「6つの数(6 Number)シックスナンバー」となづける。

1.14520415
2.15041452
3.4151452
4.14521504
5.4145215
6.15145204


この6つの数を素因数分解し、その因数のうち「最も大きな素数(APS素数)」の6つができる。
ダ・ヴィンチの6つの「素数の暗号」が「ダ・ヴィンチ コード」である。

注:6つの「数」を作り方は、「ルール(規則)」を参照のこと。
///////////////////////
計算手順1
レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452年4月15日)の場合
「6つの数(6Number)」の素因数分解する。

1.14520415=5 * 7 * 7 * 13 * 47 * 97
2.15041452=2 * 2 * 3760363
3.4151452=2 * 2 * 419 * 2477
4.14521504=2 * 2 * 2 * 2 * 2 * 453797
5.4145215=5 * 409 * 2027
6.15145204=2 * 2 * 19 * 349 * 571

ダ・ヴィンチGCD

///////////////////////
計算手順2
レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452年4月15日)の場合
素因数分解した数より、最も大きな数を選ぶ。
「最も大きな数」=「APS素数」


1.14520415→97
2.15041452→3760363
3.4151452→2477
4.14521504→453797
5.4145215→2027
6.15145204→571

「ダ・ヴィンチ コード」は、「97、3760363、2477、453797、2027、571」 である。
///////////////////////
6Prime(シックス・プライム)は、「6つの数(6 NUMBER)シックスナンバー」それぞれを素因数分解し、その因数のうち「最も大きな素数(APS素数)」の6つのことである。
「6つの数(6Number)」も「APS素数」も同じ「数」の場合もある。
///////////////////////
ルール(規則)

「6つの数(6 Number)シックスナンバー」の謎(なぞ)へ

「6つの数(6 Number)シックスナンバー」は、「年」、「月」、「日」から「数」をつくる。

1.「年月日」: (YYYY年MM月DD日)の「YYYYMMDD」の「数」を使います。(日本形式)(年→月→日)
2.「日月年」: (DD日MM月YYYY年)の「DDMMYYYY」の「数」を使います。(ヨーロッパ形式)(日→月→年)
3.「月日年」:(MM月DD日YYYY年)の「MMDDYYYY」の「数」を使います。(アメリカ形式)(月→日→年)
4.「年日月」:(YYYY年DD日MM月)の「YYYYDDMM」の「数」を使います。(「ある地域(国)」形式)(年→日→月)
5.「月年日」:(MM月YYYY年DD日)の「MMYYYYDD」の「数」を使います。(「天空の城」形式)(月→年→日)
6.「日年月」:(DD日YYYY年MM月)の「DDYYYYMM」の「数」を使います。(宇宙の形式)(日→年→月)



1879年3月14日の場合

1.YYYY.MM.DD=1879.03.14  「DDMMYYYY」=18790314
2.DD.MM.YYYY=14.03.1879  「MMDDYYYY」=14031879
3.MM.DD.YYYY=03.14.1879  「YYYYDDMM」=3141879
4.YYYY.DD.MM=1879.14.03  「MMYYYYDD」=18791403
5.MM.YYYY.DD=03.1879.14  「MMYYYYDD」=3187914
6.DD.YYYY.MM=14.1879.03  「DDYYYYMM」=14187903


///////////////////////
つまり、人は誰でも「ダ・ヴィンチ コード」をもっている。
///////////////////////
レオナルド・ダ・ヴィンチの6つの「素数の暗号」
「ダ・ヴィンチ コード」は、97、3760363、2477、453797、2027、571 である。
///////////////////////
「ダ・ヴィンチ コード」無料・計算支援サイト(WEBApp) 
http://number006aps.blog.jp/archives/1001621014.html
///////////////////////

以下の数学者・数理学者の生年月日を調べ、「素数の暗号」(=「ダ・ヴィンチ コード」)を調べてみよう。

( また、歴史上の人物、有名人や友人、家族等も調べて、みよう。)

 

「数学者中心」に記述!

17世紀生まれの日本の数学者[編集]

関孝和* (1642?-1708) : 和算家、筆算による代数計算、行列式の導入

19世紀生まれの日本の数学者[編集]

菊池大麓 (1855-1917) : 数学科最初の日本人教授、のちに東京帝国大学総長
藤沢利喜太郎 (1861-1933) : 2人目の教授、数学教育、本格・応用両面の西欧数学移入
林鶴一 (1873-1935)
吉江琢児 (1874-1947)
高木貞治* (1875-1960) : 類体論、近世日本初の世界的数学者
藤原松三郎 (1881-1946) : 「日本数学史」ご進講
窪田忠彦 (1885-1952) : 幾何学
園正造 (1886-1969) : 代数学
小倉金之助 (1885-1962) : 数学史、随筆家
掛谷宗一* (1886-1947) : 連立積分方程式、掛谷の定理
竹内端三 (1887-1945) ; 『関数論』
辻正次 (1894-1960)
吉田洋一 (1898-1987) : 『零の発見』<岩波新書>
末綱恕一 (1898-1970) : 解析的整数論

20世紀生まれの日本の数学者[編集]

岡潔* (1901-1978) : 多変数複素関数論。 多くの随筆を残した。
中村幸四郎 (1901-1986) : 位相幾何学の導入、数学史
正田建次郎* (1902-1977) : 抽象代数学。 皇后美智子の伯父
岡村博 (1905-1948) : 微分方程式論
南雲道夫 (1905-1995) : 解析学
弥永昌吉 (1906-2006) : 整数論。 優れた多くの弟子を育てた。
吉田耕作* (1909-1990) : 関数解析学

角谷静夫 (1911-2004) : 不動点定理
矢野健太郎 (1912-1993) ; 微分幾何学。 多くの数学専門書・啓蒙書で知られる。
伊藤清* (1915-2008) : 確率微分方程式
小平邦彦* (1915-1997) : 代数幾何学
古屋茂 (1916-1996) : 解析学
岩澤健吉 (1917-1998) : 整数論。 岩澤理論
浦太郎 (1920- ) : 力学系の関数解析
溝畑茂 (1924-2002) : 解析学 偏微分方程式
倉西正武 (1924- ) : 複素解析
竹内外史 (1926- ) : 数理論理学
一松信 (1926- ) : 関数論
鈴木通夫 (1926-1998) : 群論
永田雅宜 (1927-2008) : 代数幾何学。ヒルベルトの第14問題を否定的に解決した。
谷山豊 (1927-1958) ; 整数論・複素解析。谷山・志村予想
森毅 (1928-2010) ; 関数空間の解析。 数学・教育についての多数のエッセイで知られる。
佐藤幹夫 (1928- ) ; 超関数、代数解析学の創始
久保田富雄 (1930- ) : 整数論
志村五郎 (1930- ) : 整数論。 谷山・志村予想  志村理論

広中平祐* (1931- ) : 代数幾何学
荒木不二洋 (1932- ) : 数理物理学、場の量子論の代数的構造論
土井公二 (1934- ) : 整数論。土井ー長沼のリフト (志村理論の伝道師)
伊原康隆 (1938- ) : 整数論

足立恒雄 (1941- ) : 代数的整数論、数学史
飯高茂 (1942- ) : 代数幾何学
藤原正彦 (1943- ) : 専門は数論。 エッセイスト、『国家の品格』<新潮新書>
齋藤恭司 (1944- ) : 複素解析学
秋山仁 (1946- ) : 専門はグラフ理論。 テレビにも出演
柏原正樹 (1947- ) : 代数解析学。 佐藤幹夫の弟子。
佐々木力 (1947- ) : 数学史・科学史
吉田敬之(1947- ) : 整数論
砂田利一 (1948- ) : 大域解析学
石井志保子 (1950- ) : 代数幾何学

中村隆 (1951- ) : 統計学の数理
大沢健夫 (1951- ) : 多変数関数論
森重文* (1951- ) : 代数幾何学
神保道夫 (1951- ) : 代数解析学。 佐藤幹夫の弟子。
肥田晴三 (1952- ) : 整数論。(肥田理論)
加藤和也* (1952- ) : 整数論
黒川信重 (1952- ) : 数論
小玉英雄 (1952- ) : 宇宙物理学理論(高次元統一理論)
ピーター・フランクル (1953- 、ハンガリー) 国際数学オリンピック、大道芸
根上生也 (1957- ) : 位相幾何学的グラフ理論
深谷賢治 (1959- ) : 幾何学

宍倉光弘 (1962- ) :力学系理論、複素関数論(ハウスドルフ次元が2であるというマンデルブロの予想を証明)
中島啓 (1962- ) : 幾何学
小林俊行 (1962- ) : 幾何学
隈部正博 (1962- ) : 数学基礎論
藤原一宏 (1964- ) : 数論幾何学
望月新一 (1969- ) : 数論幾何学

 

//////

参考

フェルマーの最終定理 【著者】サイモン•シン(青木薫 訳) 【発行】新潮社(新潮文庫) / 「解決!フェルマーの最終定理 現代数論の軌跡」加藤和也著、日本評論社

//////
文系用読者:「教育者」としてのあの頃の感覚として読む
//////

フェルマーの最終定理 【著者】サイモン•シン(青木薫 訳) 【発行】新潮社(新潮文庫)

整数に関する問題は、問題を理解するのはやさしいが解くのはとてつもな く難しいことが多い。この本の表題ともなっている「フェルマーの最終定理」 の証明もそのような整数問題の1つであり、アマチュア・プロを問わず 300 年もの間、多くの数学者の挑戦を退けてきた問題である。1995 年最終的に 証明を成し遂げた勝者はアンドリュー・ワイルズという数学者であった。し かし、その証明への取り組みは試練に満ちており、7年間の隠密行動、そし て1度は証明できたと発表して、その後証明に穴があることがわかり1年余 りの間、公にさられた状態での穴埋め作業の末ようやく証明完了というドラ マが書かれています。谷山、志村、岩澤、肥田といった日本人数学者もからみ、困難な問題にチャレンジする人間模様を描いた物語として、一読を。

//////
理系用読者:「数学者」としてのあの頃の感覚として読む
//////

【書名】「解決!フェルマーの最終定理 現代数論の軌跡」加藤和也著、日本評論社


1993年6月23日に、プリンストン大学のA.ワイルスが、フェルマーの最終定理の証明を宣言し、その後、証明の不備が見つかり、1年以上に苦考の末、1994年9月19日にその修正に成功したこの期間に、著者が証明の解説として数学セミナー読者向けに書いたものを集めたものである。厳密性はないが、極力丁寧に、正確に伝えようとする、著者の誠実さと、理解の深さが伝わってくる。原論文の 1. A. Wiles; Modular elliptic curves and Fermat's last theorem, 2. R. Taylor, A. Wiles; Ring theoretic properties of certain Heck algebras にも、整数論にも、非常に惹きつけられる内容だった。購入時にも読んだと思われるが、詳しく覚えていないところをみると、理解しようとはしていなかったのかもしれない。むろん、今回も十分な時間をかけて読んだとは言えないが。

以下は備忘録

「砂田利一『基本群とラプラシアン、幾何学における数論的方法』」(p.37)「ワイルス『ぼくは、フライとリベットの結果を知ったとき、風景が変化したことに気がついた。(中略)この時まで、フェルマの最終定理は、何千年間もそのまま決して解かれることがなく数学がほとんど注目することがない数論の他の[散発的かつ趣味的な]ある種の問題と同じようなものに見えていた。フライとリベットの結果によって、フェルマの最終定理は、数学が無視することのできない重要な問題の結果という形に変貌したのだ。(中略)ぼくにとって、そのことは、この問題がやがて解かれるであろうと言うことを意味していた』」(p.67)「清水英夫著『保型関数I, II, III』、志村五郎著『Introduction to the theory of automorophic functions』、Knapp『Elliptic curves』、河田敬義著『数論I, II, III』、藤崎源二郎・森田康夫・山本芳彦著『数論への出発』、上野健爾著『代数幾何学入門』、J.H.シルヴァーマン・J.テイト著(足立恒雄〔ほか〕訳)『楕円曲線論入門』、土井公二/三宅敏恒著『保型形式と整数論』、肥田晴三著『Elementary theory of L-functions and Eisenstein series』、吉田敬之『保型形式論: ─現代整数論講義』、N.コブリンツ著(上田勝〔ほか〕訳)『楕円曲線と保型形式』」(p.123,4)「田口雄一郎さんの手紙に『Deligne さんの家はこの道の始まりのところ、森の入り口にあります。Deligne さんといへども、森羅万象の真理の最奥に至る道のほんの入口のところにゐるに過ぎないといふ、これは自然による卓抜な比喩であると思われます。ところが、恐ろしいことに彼の子供たちは毎日この道を通って森のむかうの学校に通ってゐるらしいのです。』とありました。フェルマーからの350年は大進歩でしたが、人類が続いてゆけば、それは今後何千年の数学の序曲であり、何段も何段も自然の深奥への新しい段階があることでしょう。」(p.239)「ガウス『どのように美しい天文学上の発見も、高等整数論が与える喜びには及ばない』ヒルベルト『数論には古くからの問題でありながら、今日も未解決のものが少なくない。その意味で、多くの神秘を蔵する分野であるが、他方、そこで展開される類体論のような、世にも美しい理論がある』」(p.245)「岩澤健吉『代数体と、有限体上の一変数関数体は、どこまでも似ていると信じてよい』」(p.246)「志村五郎は『整数論いたる所ゼータ関数あり』と述べたが今その言葉に『ゼータ関数のある所 岩澤理論あり』と続けて考えたい」(p.261)『ゼータ関数のある所 肥田理論あり』ともいえる。

//////

動画
//////
数学ミステリー白熱教室 (第1回から第4回)動画(フェルマー予想 から ラグランズプログラム)

//////
//////

| - | 23:55 | comments(0) | - |

スポンサーサイト

| - | 23:55 | - | - |
Comment










03
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--
Profile
PR
New entries
Archives
Categories
Recommend
Mobile
qrcode
Links
Others
無料ブログ作成サービス JUGEM